2004年11月24日
赤勝て,白勝て その6
さて,
「国籍という鉢巻」と「運動会の鉢巻」はどう違うのだろう?という設問に戻ると,
誰が生徒たちを赤組・白組に分けるか,
誰が世界の民をあなたは○○国人,あなたは△△人,だと篩(ふる)い分けするか,
という観点から,両者の違いを見てみる方法があるとおもう.
「運動会の鉢巻」は(多分)先生が赤組・白組に分けるのだろう.
(組み分け・グループ分けを,児童同士=同列にあるもの同士=peersに任せたら,君は赤組にいけ,お前こそ赤組にはいれ,などと言い合って結局収拾がつかなくなるだろうから)
では,
「国籍という鉢巻」は誰が与えてくれるのだろうか?
国籍の付与において,「鉢巻を与えてくれる先生」に相当する,つまりpeersを凌駕する高い存在があるだろうか?
「国籍という鉢巻」と「運動会の鉢巻」はどう違うのだろう?という設問に戻ると,
誰が生徒たちを赤組・白組に分けるか,
誰が世界の民をあなたは○○国人,あなたは△△人,だと篩(ふる)い分けするか,
という観点から,両者の違いを見てみる方法があるとおもう.
「運動会の鉢巻」は(多分)先生が赤組・白組に分けるのだろう.
(組み分け・グループ分けを,児童同士=同列にあるもの同士=peersに任せたら,君は赤組にいけ,お前こそ赤組にはいれ,などと言い合って結局収拾がつかなくなるだろうから)
では,
「国籍という鉢巻」は誰が与えてくれるのだろうか?
国籍の付与において,「鉢巻を与えてくれる先生」に相当する,つまりpeersを凌駕する高い存在があるだろうか?
Posted by sなか at 08:39│Comments(0)
│FFT
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。