2010年06月18日
サイクリングは腰痛鎮痛剤!?
久し振り!
実に8ヶ月も更新してなかった!
***
年寄りに免じて、体の節々の痛みについても書かせていただきますね。
しばらく前から腰痛が出た。
以前にも腰痛がでたことがあるが、放置していたら、知らぬ間に治っていた。
しかし今度はこれでもう約2ヶ月も続いている。
歳の所為だろう。
歳の所為なら、以前のように自然に治癒しないのだろう、と諦める気持ちが半分、いや、ひょっとしてまだ治せるかもしれないという気持ちが半分。
でも何もしなければよくならないことは、痛みがこれだけ長く続いたことで何となく予感できる。
では、腰痛対策に何をするか?
どんな症状かといえば、特に階段を下りるときにひどいが、とにかく長距離歩くと、腰が痛む。
前傾姿勢で歩くと痛みが和らぐ。
(なるほど、こういう過程を経て、じーちゃん、ばーちゃんは腰を直角に曲げて歩くようになるのだな!)
***
歩けば痛む、ならば、歩かなければいいではないか、といういとも単純な思考で、日課の運動を「徒歩散歩」から「チャリンコ散歩」に切り替えてみた。
余談ですがご近所のKさんから、以前、自転車に乗るときは、垂直姿勢ではなく、前傾姿勢で乗るとお●りが痛くならないよ、とアドバイスいただいたことがあり、それを思い出し、前傾姿勢で自転車をこいでみることにした。
また腰痛は腰周りの筋肉が弱っているために起こるのではというしかとした根拠もない想念もあったりしたので、走行するときはときどき下腹部を引っ込めるようにして漕いでみたり、日頃使わない腰周りの筋肉を使うように努めたりしながら、漕いでみた。立ち漕ぎをしなくてもいいところでも立ち漕ぎの姿勢をとってみたり・・・とか。
これを数日やってみた。
すると、どうでしょう。
その所為かどうかは神のみぞ知るですが、今日当たり、階段を下りるときに感じていた痛みがなくなっているではないか!
まだ長距離歩けば痛むだろうが、家の中の移動くらいでは痛みを感じなくなった!
加齢に伴い自然治癒に長い時間がかかっただけなのか、それともサイクリングのおかげで腰痛が和らいだのか、即断は避けたいが、ひょっとして、サイクリングの効用のひとつかも・・・
実に8ヶ月も更新してなかった!
***
年寄りに免じて、体の節々の痛みについても書かせていただきますね。
しばらく前から腰痛が出た。
以前にも腰痛がでたことがあるが、放置していたら、知らぬ間に治っていた。
しかし今度はこれでもう約2ヶ月も続いている。
歳の所為だろう。
歳の所為なら、以前のように自然に治癒しないのだろう、と諦める気持ちが半分、いや、ひょっとしてまだ治せるかもしれないという気持ちが半分。
でも何もしなければよくならないことは、痛みがこれだけ長く続いたことで何となく予感できる。
では、腰痛対策に何をするか?
どんな症状かといえば、特に階段を下りるときにひどいが、とにかく長距離歩くと、腰が痛む。
前傾姿勢で歩くと痛みが和らぐ。
(なるほど、こういう過程を経て、じーちゃん、ばーちゃんは腰を直角に曲げて歩くようになるのだな!)
***
歩けば痛む、ならば、歩かなければいいではないか、といういとも単純な思考で、日課の運動を「徒歩散歩」から「チャリンコ散歩」に切り替えてみた。
余談ですがご近所のKさんから、以前、自転車に乗るときは、垂直姿勢ではなく、前傾姿勢で乗るとお●りが痛くならないよ、とアドバイスいただいたことがあり、それを思い出し、前傾姿勢で自転車をこいでみることにした。
また腰痛は腰周りの筋肉が弱っているために起こるのではというしかとした根拠もない想念もあったりしたので、走行するときはときどき下腹部を引っ込めるようにして漕いでみたり、日頃使わない腰周りの筋肉を使うように努めたりしながら、漕いでみた。立ち漕ぎをしなくてもいいところでも立ち漕ぎの姿勢をとってみたり・・・とか。
これを数日やってみた。
すると、どうでしょう。
その所為かどうかは神のみぞ知るですが、今日当たり、階段を下りるときに感じていた痛みがなくなっているではないか!
まだ長距離歩けば痛むだろうが、家の中の移動くらいでは痛みを感じなくなった!
加齢に伴い自然治癒に長い時間がかかっただけなのか、それともサイクリングのおかげで腰痛が和らいだのか、即断は避けたいが、ひょっとして、サイクリングの効用のひとつかも・・・
2007年05月02日
2007年03月01日
看護婦泣かせ
駅前に新しいショッピングができてそこの一角に医療施設が入った。
昨年夏から内視鏡検査(胃と腸)の必要を感じていたが、
秋のうちは まだいいだろう、と先延ばしし、
冬になると今度は病院にいけば風邪を移されそうだという理由で
これまた先送り、しかしいつまでも先延ばしするわけにも行かず、 続きを読む
昨年夏から内視鏡検査(胃と腸)の必要を感じていたが、
秋のうちは まだいいだろう、と先延ばしし、
冬になると今度は病院にいけば風邪を移されそうだという理由で
これまた先送り、しかしいつまでも先延ばしするわけにも行かず、 続きを読む
2007年01月10日
スターバックス:トランス脂肪の使用中止へ
ちょいと古い記事ですが:
Starbucks to drop trans fats
但し アメリカの10都市に於いてのみ。
日本のスタバではドーナッツやマフィンを販売しているのだろうか?
トランス脂肪の使用禁止、使用中止決定に関連したエントリ:
1.
体に悪い調理油の使用禁止・・NY市
2.
KFC、ついに重い腰を上げる
Starbucks to drop trans fats
但し アメリカの10都市に於いてのみ。
日本のスタバではドーナッツやマフィンを販売しているのだろうか?
トランス脂肪の使用禁止、使用中止決定に関連したエントリ:
1.
体に悪い調理油の使用禁止・・NY市
2.
KFC、ついに重い腰を上げる
2007年01月10日
スパイシーな食べ物と癌
今日の記事:
スパイシーな食べ物が癌に効く?
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/6244715.stm
まだ人体での実験は行われていないので
ペッパーを沢山食べると癌にかからないなどと早とちりしないように。
スパイシーな食べ物が癌に効く?
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/6244715.stm
まだ人体での実験は行われていないので
ペッパーを沢山食べると癌にかからないなどと早とちりしないように。
2006年12月12日
花粉症の新治療薬
デンマークのALK-Abello社が開発した
花粉症治療薬「Grazax」が英国では
来月(2007/1)から処方されることになった。
1日一錠、舌下にいれて溶けるのを待つ、
それだけで症状が軽くなるだけでなく
なかには根治するひともでるであろう、
と期待される新薬らしい。
抗ヒスタミン剤やステロイドスプレーよりも
効果が高いという。
英欧でのテストでは5人中4人に効果が見られた
というから、かなりの高確率であり、
伝えられるとおりであるなら
日本でも花粉症に悩む人々にとっては
一日も早い解禁が待たれる新薬だと言えそうだ。
情報源
花粉症治療薬「Grazax」が英国では
来月(2007/1)から処方されることになった。
1日一錠、舌下にいれて溶けるのを待つ、
それだけで症状が軽くなるだけでなく
なかには根治するひともでるであろう、
と期待される新薬らしい。
抗ヒスタミン剤やステロイドスプレーよりも
効果が高いという。
英欧でのテストでは5人中4人に効果が見られた
というから、かなりの高確率であり、
伝えられるとおりであるなら
日本でも花粉症に悩む人々にとっては
一日も早い解禁が待たれる新薬だと言えそうだ。
情報源
2006年12月11日
体に悪い調理油の使用禁止・・NY市
健康に悪いといわれながらも、
国民の生活に浸透しすぎているので
なかなか禁止に踏み切れなかった
「トランス型脂肪」
その市内のレストランでの使用禁止を
ニューヨーク市の保険局が満場一致で採択した。
来年(2007年)7月実施。
更にその一年後の2008年7月以降は市内のレストランでは
トランス脂肪を含むいかなる食品も提供してはいけない、
ということになった。
日本でも問題になっているのだろうか?
それともエイズ治療薬の場合のように
海外で禁止になっていながら日本では使われ続けて
被害者を出した、ということを今回も繰り返すのだろうか?
トランス型脂肪については
sなかの「第一書庫」のなかの「脳シリーズ」No.11と12も併せてご参照ください。
情報源1
情報源2
国民の生活に浸透しすぎているので
なかなか禁止に踏み切れなかった
「トランス型脂肪」
その市内のレストランでの使用禁止を
ニューヨーク市の保険局が満場一致で採択した。
来年(2007年)7月実施。
更にその一年後の2008年7月以降は市内のレストランでは
トランス脂肪を含むいかなる食品も提供してはいけない、
ということになった。
日本でも問題になっているのだろうか?
それともエイズ治療薬の場合のように
海外で禁止になっていながら日本では使われ続けて
被害者を出した、ということを今回も繰り返すのだろうか?
トランス型脂肪については
sなかの「第一書庫」のなかの「脳シリーズ」No.11と12も併せてご参照ください。
情報源1
情報源2
2006年11月30日
2006年11月28日
真っ直ぐ座るのは腰痛のもと
行儀悪い坐り方をしている子供に母親は躾の一環として真っ直ぐにお座り、と命令しがちです。
この背景には真っ直ぐに(太腿は床に平行に、胴は太腿に対し垂直=直角=に)坐ることが健康にいいという思い込みがある。
しかし 続きを読む
この背景には真っ直ぐに(太腿は床に平行に、胴は太腿に対し垂直=直角=に)坐ることが健康にいいという思い込みがある。
しかし 続きを読む
2006年11月06日
脳と食事、脳とストレス
脳に関するかなりまとまった情報を掲載しているサイトがあります。
脳と食事の関係(その中には最近話題になっているトランス脂肪酸と脳の関係にも触れている)や
脳とストレスの関係などについて書かれていておもしろい。
抄訳をアップしようかとおもっていましたが、著作権の問題があるかもしれないので、とりやめることにしました。
関心のある方は直接こちら↓へどうぞ。
http://www.fi.edu/brain/toc.htm
(親サイトは
http://sln.fi.edu/learn.html
で 共に英語のサイトです)
脳と食事の関係(その中には最近話題になっているトランス脂肪酸と脳の関係にも触れている)や
脳とストレスの関係などについて書かれていておもしろい。
抄訳をアップしようかとおもっていましたが、著作権の問題があるかもしれないので、とりやめることにしました。
関心のある方は直接こちら↓へどうぞ。
http://www.fi.edu/brain/toc.htm
(親サイトは
http://sln.fi.edu/learn.html
で 共に英語のサイトです)
2006年11月02日
ジャガイモ絞り汁
昨日所沢の義兄宅訪問の折、体の話になり、この夏の暴飲のあと、どうも胃の調子がよろしくない、ということを話したら、義姉から、ジャガイモを 皮をむきすりおろして絞った汁を毎朝起きがけに飲むといい、ということを教えてもらったので、今朝から早速試してみることにした。
うーん、初めて経験する味だなぁ、
でも 飲めないことはない、
痛んだ胃壁に生ジャガの汁が沁みこんでチョイヒリヒリするみたい、
でも 辛抱して飲んでいると慣れるのだろう・・・
ほんとに 効くんだろうか?
効いて欲しいね(笑)
しばらく続けてみようっと。
うーん、初めて経験する味だなぁ、
でも 飲めないことはない、
痛んだ胃壁に生ジャガの汁が沁みこんでチョイヒリヒリするみたい、
でも 辛抱して飲んでいると慣れるのだろう・・・
ほんとに 効くんだろうか?
効いて欲しいね(笑)
しばらく続けてみようっと。
2006年11月01日
KFC、ついに重い腰を上げる
トランス脂肪酸trans fatty acidsが健康によくないとの警告は はやくから出されていたが、食品業界はその使用停止になかなか踏み切れずにいた。
ここにきて世界企業のKFCが Wendy'sなどに続いて ようやくその重い腰を上げ、来年4月までにアメリカの全5,500店舗でトランス脂肪酸のない揚げ油に切り替えると発表した。
http://www.kfc.com/about/pressreleases/103006.asp
http://www.chron.com/disp/story.mpl/ap/fn/4298678.html
http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=6407183
トランス脂肪酸trans fatty acidsの脳に及ぼす悪影響については別途エントリを立てるつもり。
ここにきて世界企業のKFCが Wendy'sなどに続いて ようやくその重い腰を上げ、来年4月までにアメリカの全5,500店舗でトランス脂肪酸のない揚げ油に切り替えると発表した。
http://www.kfc.com/about/pressreleases/103006.asp
http://www.chron.com/disp/story.mpl/ap/fn/4298678.html
http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=6407183
トランス脂肪酸trans fatty acidsの脳に及ぼす悪影響については別途エントリを立てるつもり。
2006年10月19日
運動はほどほどがいい!?
運動量は多いほど健康(と美容)にいい
と思い込まれている向きもあろうかとおもいますが、
最近の研究によると超一流選手(elite sportman)並みの
運動は普通の人には決してよろしくない という。
勿論、運動をしないのは もっと健康によくない ということなので
ほどほどに体を動かす習慣をつけるべし ということなのでしょう。
と思い込まれている向きもあろうかとおもいますが、
最近の研究によると超一流選手(elite sportman)並みの
運動は普通の人には決してよろしくない という。
勿論、運動をしないのは もっと健康によくない ということなので
ほどほどに体を動かす習慣をつけるべし ということなのでしょう。
2006年09月16日
2006年09月15日
2006年06月28日
救急歯科というのはないの?
数日前から歯が痛み出した。
以前にもそういうことがあったが放置しておいたら一晩で痛みが消えていた。今度もそうなるかと期待していたが 三日経ち四日経ちしても 痛みが消え去らない、どころか益々ひどくなってきた。
こらえ切れずに行きつけの(といっても半年に一回ほどの割で歯石をとってもらうために寄るくらいの)歯科医に開業時間の10時になるのを待って予約の電話をいれると、あいにく数日先までつまっていてダメだという。
救急歯科医ってあるの?と受付嬢に尋ねたら そんなのは ないとおもう、とつれない(泣) 続きを読む
以前にもそういうことがあったが放置しておいたら一晩で痛みが消えていた。今度もそうなるかと期待していたが 三日経ち四日経ちしても 痛みが消え去らない、どころか益々ひどくなってきた。
こらえ切れずに行きつけの(といっても半年に一回ほどの割で歯石をとってもらうために寄るくらいの)歯科医に開業時間の10時になるのを待って予約の電話をいれると、あいにく数日先までつまっていてダメだという。
救急歯科医ってあるの?と受付嬢に尋ねたら そんなのは ないとおもう、とつれない(泣) 続きを読む
2006年05月30日
トイレの後 手を洗うか?
xiaoxiaさんの記事については
ご覧の頁「よむ/かく」欄(2006-02-04 付け)で
ご紹介したことがありましたが、
アメリカでも手洗いについて簡単な調査が
あったようですので、ご参考まで。要するに
94%の米人が、えぇ、勿論洗いますよ、
と答えたが、実際に「現地」で調べたところ、
68%のひとしか手を洗っていなかった、という。
トイレのあと手を洗いますか">
ご覧の頁「よむ/かく」欄(2006-02-04 付け)で
ご紹介したことがありましたが、
アメリカでも手洗いについて簡単な調査が
あったようですので、ご参考まで。要するに
94%の米人が、えぇ、勿論洗いますよ、
と答えたが、実際に「現地」で調べたところ、
68%のひとしか手を洗っていなかった、という。
トイレのあと手を洗いますか">
2006年05月18日
便秘には
我家では便秘ってなに?という感じで
毎朝毎日 が「繰り越し残高ゼロ」ですが、
便秘でお悩みの方 下記に参考情報が。
眞鍋かをりのココだけの話
万人に効果があるのかどうかは 知りません、FYI only。
毎朝
便秘でお悩みの方 下記に参考情報が。
眞鍋かをりのココだけの話
万人に効果があるのかどうかは 知りません、FYI only。