さぽろぐ

日記・一般  |

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年02月26日

米PGAツアー:Tiger Woods復帰

膝の手術で昨シーズン途中から全試合を欠場していたTigerが久し振りにAccenture Match Playで戦列に復帰している。

昨日の第一ラウンドはB. Jones相手に3 and 2で勝って第二ラウンドへ進むことになった。
第二ラウンドの相手はT. Clarkである。

http://www.pgatour.com/leaderboards/current/r470/

追記:
Tigerは第二ラウンドでClarkに敗退した。
Tigerらしさがなかった。というか、ここ数年、他のプレーヤー達のレベルがTigerに追いついてきた、といった方がより当たっているのかも。

いずれにしてもTigerをもってしても、これからはそうそう勝たしてもらえないFieldになっている。
  

Posted by sなか at 09:57Comments(0)

2009年02月23日

米PGA;Phil Mickelson優勝

Riviera CCで行われたいたゴルフトーナメント(昔LAオープン、今Northern Trust)はPhil Mickelsonの優勝で幕を閉じた。

米PGAデビュー選となった石川遼選手(17歳)は3打及ばず予選落ちだった。

2日で3打ということは、一日辺り1.5打改良すれば予選通過できるということだったので、初戦にしては上出来である。

実力的には米PGAツアーで世界の強豪選手を相手にしても充分戦えるというレベルであり、これからの活躍が楽しみである。
  

Posted by sなか at 10:41Comments(0)

2009年02月18日

石川遼:米PGAツアー初登場

石川遼選手、米PGAツアーデビューのときがやってきた。
予定通りいけば日本時間明夜2009年2月20日0時45分にティーオフする。

場所はサンタモニカのRivieraカントリクラブ。
どういうプレーを見せてくれるか、楽しみ。

http://www.pgatour.com/
  

Posted by sなか at 12:43Comments(0)

2009年02月18日

図書館のサービスがよくなりましたね

地元の図書館のサービスが数年前からよくなっています:

先ずインターネット経由で蔵書検索ができて、予約もできるようになった(それ以前は検索も予約も図書館に出向く必要があった)

日々の開館時間が延長され(午後7時まで)、休館日も少なくなった(第三火曜日だけ)。

そして今日初めての経験ですが、借りている本が読了していなくて本来なら今日返却しなければならないところ、電話で延長をお願いしたところ、予約者がいないので、延長OKとなった。(予約者がいれば勿論延長はできない)

ということで、なかなかよくやってくれているなぁ、と。
全国どこでも同じような流れなのだろうか。
  

Posted by sなか at 11:40Comments(0)

2009年02月17日

米PGAツアー:丸山茂樹上位入賞

ぺブルビーチでおこなれていたゴルフの最終ラウンドは日曜も月曜も悪天候のため中止となり、第三ラウンドまでの成績で決着となった。

丸山茂樹は第三ラウンドでいいスコアを出して10位タイで終了、久々の上位入賞となった。

今シーズン初参加の試合でも最終日に崩れはしたものの好調であるようなので、これからの活躍が楽しみです。
がんばれ、マルちゃん。  

Posted by sなか at 21:08Comments(0)

2009年02月13日

Toshiba TG01 その2

もうじき欧州で発表されるToshiba TG01には一説によれば、Pocket Office版のWord, Excel, PowerPoint, PDG viewerがバンドルされている、という。

もし
1。これが本当なら、
2。そしてWordが立ち上げたままスリープモードにできて、
3。レジュームが一瞬にできて、
4。しかもバッテリの持ちがよければ、

いま話題のKing Jim の「ポメラ」に不満な人には受けるだろうね。  

Posted by sなか at 21:21Comments(0)

2009年02月12日

泥縄式

泥縄とは「泥棒に入られてから」捕縛用の縄を綯う(なう)ことだとおもっていたが、gooウェブ辞書でみると、「泥棒を捕らえてから」縄を綯うの譬えだという。いずれも大差はないとおもうが、要するに、「物事に出合ってからあわてて準備をすること」を意味することは誰もが知っている通り。

話し変わって、このところUSB接続のポケットサイズHDDがお手ごろ価格になっている。なので、pc内蔵HDDにはどうしてもそこに入れておかなければならないデータだけを入れ、それ以外のデータはできるだけそういったUSB-HDDに入れておくことにしている。

いま二個のUSB-HDDがあり、今まで使うときは直接pcのUSB端子に接続していた。

ところがこのノートpcには3個のUSB端子しかない。一個はマウスが占拠している。二個のUSB-HDDを接続すると空きのUSB端子がなくなる。

それで今朝、なんと呼ぶのか知りませんが、タップ式電源差込のような、USB差込端子を増やせるExtension adaptor?を使ってみようとおもった。

ところが、このアダプターに一つのUSB-HDDを差し込んだところ、赤いLEDランプが数秒おきに点滅を続け、いつまでたっても安定(緑色LEDが点灯)しない。
点滅の合間にエクスプローラーでみるとフォールダー内のデータが全部消失している!

予期せぬ現象にビックラ!

さてはウィルスにやられたか、或はUSB-HDDが破損したか?

いつまでも点滅が止まないので、しょうがない、強制的にunplug。

少し気分が落ち着いた頃に、USB-HDDをアダプター経由でなく、今まで通り、pcに直接接続してみた。

するとどうでしょう。
まるで何事もなかったように、正常に繋がり認識された。消失してしまったかと心配したデータも全てあるべきフォールダに健在である。やれやれ!

安心してからおもった:これら5.65GBのデータ(テキストとmp3)は再作成ができないことはないが、その手間ひまを考えると大変な作業だ。それをおもうと今すぐにバックアップをとっておかない手はないなぁ、と。

それで二つ目のUSB-HDDも接続してすぐにバックアップした。7分弱で終了した。ゼロから再度作成するとなると何日、ひょっとすると何週間かかるかもしれないのが、たった7分弱で正と副が出来上がった。

泥棒にやられる(ウィルスにやられる、HDDが破損する)前にデータ退避という備えをしたという、いうなれば当たり前にやっておくべきことを、LEDの異常点滅という事態に遭遇してようやく腰を上げて実行したというお粗末なお話でした。

それにしてもなぜ赤LEDの点滅がいつまでも続いたのだろう、電気の供給量が足りなかったのだろうか、原因は謎のまま。  

Posted by sなか at 12:42Comments(0)

2009年02月10日

太陽光発電とハイブリッド自転車のコラボ

景気対策に
政府はこういう太陽光発電・蓄電装置を
全国いたるところに設置してみては?
http://www.hirotomo.biz/topics/post_82.html  

Posted by sなか at 11:21Comments(0)

2009年02月10日

Toshiba TG01

いま欧米のガジェットファンの間では近々発売されるToshibaの TG01スマートフォンの話題で持ちきりのようですね。まるで、Harry Potterの発売前のような熱気で(笑)。

誰も彼も
画面が大きいとか
厚みが何ミリだとか
動画が見られるとか
指でつまんで操作ができるとか
GPS, 32GB microSD対応、
・・・
そんなことばかり取り上げていて、どこにも
メモ機能の使い勝手がどうとか、
辞書は入っているかどうかとか、
バッテリがどれだけ持つとか、
そういった地味なFeaturesについては触れていない。

発売は欧米先行らしく、日本での発売時期もはっきりしないうちから気にすることもないか、と書いていること自体、かなり気にしているってこと?(笑)
  

Posted by sなか at 10:06Comments(0)

2009年02月08日

ハイブリッド自転車ってのはどう?

自動車でハイブリッドといえば、ガソリン(エンジン)と電気(モーター)の二つを原動力として走る車。

その例に倣えば、世に言う電動アシスト自転車は、人間の力(ペダル)と電気(モーター)を原動力として走る自転車だろうから、ハイブリッド自転車と呼んでもおかしくないね!?

電動アシスト自転車って、なんだか呼びにくくない?
だから呼びやすいハイブリッド自転車!!という呼称を流行らせよう。  

Posted by sなか at 22:41Comments(2)

2009年02月08日

KeyHoleTVというネットテレビ(続)

先にKeyHoleVideoというのがあって誰でも簡単にインターネットテレビ局・ラジオ局が開設できることを書きましたが、まだまだ実用化には乗り越えなければならない点があるように感じました。

ひとつには回線がADSLの所為か画像が安定しない。しばらく放映或は受像していると画像が固まってしまい、復旧に時間がかかってしまうことが結構多発する。

また私のpcはCPUがCeleronですが、放映時にはCPUのキャパを100%放映だけで使い尽くしてしまうので放映しながら他の作業をするのがシンドイ!発熱も心配。

ラジオ(音声)放送の時はまだCPU負荷は軽いですが、それでも50~60%使用している。

多分、回線を光回線にして、pcも放送専用のサーバーみたいなものを備えないといけないのかも知れませんが、いまのところ、個人での放送も技術的には可能なんだということがわかっただけで満足することにします(笑)。
  

Posted by sなか at 11:05Comments(3)

2009年02月02日

ゴルフ:米PGAツアー:ケニー・ペリー優勝

Kenny Perry、48歳、がFBRオープンをプレーオフで制して今季初優勝、PGAツアー通算13勝目。

丸山茂樹も老け込まずに奮起して欲しいものです。

  

Posted by sなか at 10:21Comments(0)

2009年02月01日

10,533通・・Gmail

Googleが提供しているウェブメールGmail。
利用している人も多いことでしょう。
今度オフラインでも読み書きできるようになるらしい。

つまりGoogleのサーバー(だけ)に溜まっている自分の受発信メールを自分のpcのHDDにダウンロードできるようにするという。

ただし、10,000通まで、という制限がつく。

Gmailは(私の場合)現在7GBという巨大容量を無償で割り当ててもらっている(内使用済みは581 MB)。

要らない、要らなくなったメールなども削除せずに残せる(残しておくことをGoogleは好むようだ・・・多分情報検索の見地から情報のデータベースが多いほうが好ましいからでしょうか)

とういことでジャンクメールでない限り残すことにしてある。だから大変な数のメールが溜まっているはずだ。

それで今現在何通Gmailにたまっているか、改めてみてみたら、

10,533通!!

まぁ、よくも溜まったものだ!

上記ダウンロード制限量を超えている。

何とか整理(削除)して1万通未満にしなくっちゃ欲しいメールがダウンロードできなくなる。

***

因みにGmailに保存されている一番古いメールの日付は
Sat, Sep 4, 2004 at 12:02 PM
になっている。
ほぼ4年半 8年半 で約1万通!
一日平均6.5通3.2通

多いような少ないような(笑)
  

Posted by sなか at 06:34Comments(0)