2007年02月27日
DellがLinux搭載適合機を発売へ
Dellはここしばらく業績がパッとしなかったらしい。
そこで創業者のMichael DellがCEOとして第一線に返り咲いた。
創業者だけあって市場の声というものを大事にする、
そこで創業者のMichael DellがCEOとして第一線に返り咲いた。
創業者だけあって市場の声というものを大事にする、
氏は顧客の声を聞くために 早速
Dell IdeaStorm
というフォーラムをネット上に設けた。
フォーラム開設から10日間に83,000人からLinux搭載機の発売を求める声が投稿された。
そしたらあっという間に1800人からLinux搭載機の発売を求める投書があった。
以前DellがLinux機を発売したときはうまくいかなかった。
しかし今回はLinuxそのものが成熟度を高めていること
Linuxで使える応用ソフトがOpenOfficeorg suiteを初めとして
ほぼ出揃っていること、などから機が熟した、とみられている。
しかしDellではLinuxをPre-installするのではなく、当座はNovell社から同社のLinux適合機であるという証明書を発給してもらえる機種を発売する(つまりこれこれのDell機種ではNovellのLinuxOSが動きます、という証明つきの機種を発売する)ということらしい。
当座はNovellのLinuxをDell社のOptiPlex desktops, Latitude notebooks および Dell Precision workstationsに搭載する計画らしいが、
いま評判のUbuntu Linuxなどを搭載した機種なども早く出して欲しいものだね、そういうのが出たら Linuxというのがどんなものかちょっと買って試してみたいとおもうユーザーは結構多いのではないだろうか(sなかもそういうひとり)。
Dell IdeaStorm
というフォーラムをネット上に設けた。
フォーラム開設から10日間に83,000人からLinux搭載機の発売を求める声が投稿された。
以前DellがLinux機を発売したときはうまくいかなかった。
しかし今回はLinuxそのものが成熟度を高めていること
Linuxで使える応用ソフトがOpenOfficeorg suiteを初めとして
ほぼ出揃っていること、などから機が熟した、とみられている。
しかしDellではLinuxをPre-installするのではなく、当座はNovell社から同社のLinux適合機であるという証明書を発給してもらえる機種を発売する(つまりこれこれのDell機種ではNovellのLinuxOSが動きます、という証明つきの機種を発売する)ということらしい。
いま評判のUbuntu Linuxなどを搭載した機種なども早く出して欲しいものだね、そういうのが出たら Linuxというのがどんなものかちょっと買って試してみたいとおもうユーザーは結構多いのではないだろうか(sなかもそういうひとり)。
Posted by sなか at 10:16│Comments(2)
│パソコン
この記事へのコメント
こないだ友人から会社で使うPC購入の相談を受け,
http://www.twotop.co.jp/simple/vip_product2.asp?sku=002426026&img=&specchange=&warranty%5Ftype=&pvarid=
これを推薦していたのですが,その際dellのサイトも見ました.
その時はWin OS付きのPCしか売ってなかったですね.
そうなるとどうしてもスペックの割に割高になるんですよね.
これはOSの代金はサポート分くらいは入ってるんでしょうか.それならやっぱりいらんなぁ.
http://www.twotop.co.jp/simple/vip_product2.asp?sku=002426026&img=&specchange=&warranty%5Ftype=&pvarid=
これを推薦していたのですが,その際dellのサイトも見ました.
その時はWin OS付きのPCしか売ってなかったですね.
そうなるとどうしてもスペックの割に割高になるんですよね.
これはOSの代金はサポート分くらいは入ってるんでしょうか.それならやっぱりいらんなぁ.
Posted by Ritchie at 2007年02月28日 04:00
多分ユーザーからはUbuntuのような無償のOSをという要望が
強かったとおもわれますが、Dellとしてはサポートの関係で
いきなりそこまでは突っ込めず、取り敢えずはNovell製品と
compatibleという線で市場の反応をみよう、といったところでは
ないでしょうか?もしそうならば、おっしゃるとおりさほど乗換えの
メリットはないでしょうね。
でもNovellコンパチという機械ならきっとUbuntuあたりを
乗っけても大丈夫かもよ、そういう機種がいよいよ発売されたら
ひとつ実験台になってみては?>Ritchieさん
強かったとおもわれますが、Dellとしてはサポートの関係で
いきなりそこまでは突っ込めず、取り敢えずはNovell製品と
compatibleという線で市場の反応をみよう、といったところでは
ないでしょうか?もしそうならば、おっしゃるとおりさほど乗換えの
メリットはないでしょうね。
でもNovellコンパチという機械ならきっとUbuntuあたりを
乗っけても大丈夫かもよ、そういう機種がいよいよ発売されたら
ひとつ実験台になってみては?>Ritchieさん
Posted by sなか at 2007年02月28日 21:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。