2004年11月25日
Googleニュース
数日前まで気がつかなかったが,Googleニュースでは各国版(日本版,米国版,豪州版など)が選べるようになって,知らないうちにdefaultが日本版に変更された(それまでは米国版がdefault設定であったのに).
Googleに問い合わせたら,Googleニュースの画面では地域設定変更ができない,しかし,Google検索画面で,「表示設定」 「表示言語の設定」で「英語」を選び,設定の「保存」を押すと米国版がdefaultになる,と教えてもらった.(すでに「英語」になっていても,再度「英語」を選び,「保存」を押さないと設定変更にならない・・・不思議だがそうなっている!)
Googleに問い合わせたら,Googleニュースの画面では地域設定変更ができない,しかし,Google検索画面で,「表示設定」 「表示言語の設定」で「英語」を選び,設定の「保存」を押すと米国版がdefaultになる,と教えてもらった.(すでに「英語」になっていても,再度「英語」を選び,「保存」を押さないと設定変更にならない・・・不思議だがそうなっている!)
2004年11月25日
赤勝て,白勝て その7
運動会の場合は,
生徒(peers)の上に立つ先生という存在があって,その高い存在が児童を赤組・白組に分ける.
これに対し,国籍の場合はどうだろうか?
世界の民(peers)の上に立つ高い存在というものがあって,その高い地位にある機関が,世界の民(peers)に,あなたにはA国籍を,あなたにはB国籍を与える,と篩い分けをやっているわけではない.世界的な機関といえば国連が思い浮かぶが,国連にはそんなことをする権限も能力もない.
生徒(peers)の上に立つ先生という存在があって,その高い存在が児童を赤組・白組に分ける.
これに対し,国籍の場合はどうだろうか?
世界の民(peers)の上に立つ高い存在というものがあって,その高い地位にある機関が,世界の民(peers)に,あなたにはA国籍を,あなたにはB国籍を与える,と篩い分けをやっているわけではない.世界的な機関といえば国連が思い浮かぶが,国連にはそんなことをする権限も能力もない.